
- 普通車
- 限定なし(MT車)・AT限定
- 大型二輪(排気量400cc超)
- 限定なし(MT車)(現在、AT限定免許の教習は行っておりません)
- 普通二輪(排気量400cc以下)
- 限定なし(MT車)・AT限定
- 小型二輪(排気量125cc以下)
- AT限定(現在、限定なし|MT車の教習は行っておりません)
- その他
- 普通免許及び自動二輪免許の限定免許におけるその限定の解除、ペーパードライバー教習、外免切替のための練習、取得時講習、高齢者講習など
(※時期によって入校受付を中止している場合がございます。詳しくは受付にお問い合わせください)
- 年 齢
- 普通免許
- 満18歳以上(誕生日の2ヶ月前から入校は可能です)
- 大型二輪免許
- 満18歳以上
- 普通二輪免許
- 満16歳以上
- 適 性
- 視 力
- 両目で0.7以上、片眼で0.3以上(矯正視力で可)
- 色 力
- 青色、黄色、及び赤色(■■■)の識別ができること
- 聴 力
- 障がいをお持ちの方は、事前に相談してください。
- その他
- 身体に障がいをお持ちの方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて、適性相談をお受けください。 →■

入校のお申し込みは、希望入校日の前日までに受付で行ってください。入校申込書は、当校窓口に用意してあります。
- 受付時間 & お問い合わせ
- 午前9時~午後6時まで
(臨時休校日を除き、年中無休で営業しております)
入校案内
0120-37-8341
「入校日前日」、「12時から13時頃」、「17時以降」の時間帯は、受付窓口が非常に混み合います。お時間に余裕のある方は、前記時間帯をずらしてお越しになると、待ち時間も少なく手続きが可能です。

- 住民票
- 1通(6ヶ月以内のもの、本籍が記載されていること)
ただし、他種免許証をお持ちの方は住民票はいりません。
(例)自動二輪・原付免許を所持 → 普通免許を取得したい 「必要」
普通免許以上を所持 → 自動二輪免許を取得したい 「不要」
- ※外国籍の皆様へ
平成24年7月9日施行の道路交通法改正により、運転免許申請手続きの際、国籍等が記載された住民票の提出が義務づけられました。(住民票は各市町村役場で請求していただきますが、その際、必ず「国籍・地域」「在留資格」「在留期間等」「在留期間等の満了日」「在留カード等の番号」が記載されたものを請求し、それをお持ちください。)
- 本人確認書類
- 健康保険被保険者証、旅券、住民基本台帳カード、その他官公庁の交付した免許証、許可証、資格証明書など(コピーは不可)
※注意
平成19年9月19日より道路交通法の一部が改正され、運転免許試験を受験する際に、住民票以外に本人であることが確認できる書類を提示しなければ受験できないことになりました。(既に免許証をお持ちの方は必要ありません)
例外として、「学生証」、「社員証」などは免許申請者の協力を得て、本人に対して質問するなど本人であることを確認された場合に、申請を受理することになります。
- 運転免許証
- 既に他種免許証をお持ちの方は、必ずご持参ください。
- 写真
- 4枚(6ヶ月以内に撮られたもの、縦3センチメートル×横2.4センチメートル、正面3分身、無帽、無背景)

※写真を持参される場合は、背景はグラデーションの掛かったものは避け、単色のものをお持ちください。また、背景色と上衣が近似色のものも避けてください。
【申請用写真の例】(千葉県警察HPに移動します)
当校で4枚1組1,000円(税込)で撮影をいたします。ご利用ください。
- 印鑑
- 認印で結構です。
- 教習料
- こちらのページで確認の上、ご持参ください。
- ※学生証
- 学生の方には、学割を実施しております。
- ※眼鏡等
- 視力検査を行います。眼鏡使用の方はご持参ください。なお、度のないコンタクトレンズ(カラーコンタクト等)は外してお越しください。


- 毎週 日、水、金曜日に実施しております。(時間は下記のとおり)
- 日曜日
- 午前9時00分~午前11時00分
- 水曜日
- 午前9時00分~午前11時00分
- 金曜日
- 午後5時00分~午後7時00分

無料の送迎バスを5方面運行しております。

- 教習時間
※ 日曜・祝日は9時限までの教習となります
- 検定
- 修了検定、卒業検定ともに毎日実施しております。(自動二輪の卒業検定を除きます)
- 効果測定
- 学科効果測定が毎日好きな時間に行えます(制約有り)。詳しくはこちらへ。
- 予約システム
- 携帯電話やパソコンを使って、インターネットで24時間予約が可能です。(予約方法はこちら)また、検定を除き、応急救護学科を含め、ほとんどの特殊な教習も予約ができます。
当日分の予約も午前7時まで可能です。日程の立ちにくい方に便利です。
前日午後5時以降、教習プランによる(注)予約制限がなくなります。より短期間に教習を進めることができます。
なお、「安心得々プラン」や「短期取得プラン」などのパックプランでは、未入金のキャンセル料があると、予約ができなくなります。事前に入金しておくことができます。
(注) 教習プランにより、予約できる時限数が2時限や4時限など決められています。また、1日に予約可能な時限数も1時限や2時限などプランにより制限され予約できなかったのが翌日分に限り、前日の午後5時を過ぎると予約が可能になります。
- 予約のキャンセルについて
- こちらを参照してください。
- 託児室
- 専任保母による無料託児室を完備しております。(午前9時~午後4時まで)
○お預かりできるお子様の年齢
満1歳以上のお子様。満1歳に満たないお子様は、お預かりできません。
○お子様をお預かりできる時間
9:00~12:00、13:00~16:00(時間厳守でお願いします)
※ご希望の方は平日に限り17時までお預かりしております。
ただし、当日15時までに受付までお申し出ください。
○託児に予約の必要はありません。
○お預かりできる時間は1日3時間までです。キャンセル待ち等の間はお預かりできません。
○病気や著しく体調の悪いお子様、家族で「麻疹」等伝染しやすい病気にかかっている方がいる家庭のお子様はお預かりできません。
○他のお子様と協調できないお子様は、お預かりできない場合もあります。
託児室では、お子様に事故のないよう細心の注意をはらっておりますが、皆さまのご協力をお願い致します。
- 計画停電時の対処について
- こちらを参照してください。
